2025 天園~大丸山 2025年1月4日 晴 谷戸の冬は寒々、明月院先の住宅地を右折して急坂を登ると登山道に入る。 大平山まではアップダウンの連続、鎌倉の街と伊豆大島が広葉樹に大きな笹の隙間から見える。大平山先の風が遮られた天園で昼食。 大丸山麓まではほゞ平坦だ... 2025.01.05 2025
2024 モミ・ツガのみち 関東ふれあいの道(千葉県)22 モミ・ツガのみち 12月16日(月)晴 金山ダム湖に架かる大きな吊橋(昔は車もOK、今は✖)を渡りスタート。湖畔の林道を歩き2つ目の橋を渡るといよいよ山道。小さなコブの連続の山に、痩せ尾根上に階段状の登山道は... 2024.12.18 2024
2024 大日山 伊予ヶ岳 大日山 伊予ヶ岳 12月15日(日)晴 北風で寒い南房総の一日でした。 民家手前の尾根末端から遊歩道が伸びてスタート。大日山からは直下の樹木が大きく成長し視界がイマイチでしたが、隙間から富山の先に大きな富士山。御殿山は東屋があり眺望が良かっ... 2024.12.18 2024
2024 日ノ出山 日ノ出山 12月8日(日)小雪/晴 青梅駅からつるつる温泉行きバスに乗り日ノ出山登山口で下車してスタート。 尾根にとりつく日の出山ハイキングコース入口を右に見て、沢沿いのコンクリート舗装の林道を進む。小雪がパラパラ降り出すが樹林帯が遮る、... 2024.12.09 2024
2024 鐘撞堂山 鐘撞堂山 11月30日(土)晴 桜沢駅から八高線の踏切渡り八幡神社。神社の右手から登山道を進むとナント熊手で落葉を掃く人がいて快適に進む。鐘撞堂山からは寄居の街を眼下に一休み。円良田湖への下りは落葉が覆いつくし歩き辛かった。 寄居橋渡ると真... 2024.12.01 2024
2024 月居山・生瀬富士 月居山・生瀬富士 11月18日(月)晴 夜半の雨が上がり今朝は寒風。滝見橋から反時計回りで月居山、直下に小さな岩場が有った。一周はほゞ階段続きでウンザリした。 吊橋渡り袋田の滝を見学して生瀬富士登山口へ移動。今度は時計回りで歩いた。生瀬富士... 2024.11.19 2024
2024 男体山 男体山 11月17日(日)晴 常磐道は雨。大子町に入ると薄日がもれて、大円地登山口を出発。直ぐに分岐、時計回りで健脚コースを進む、途中からクサリ場が四阿まで続いた。 途中岩場がせり出した展望台地で昼食、暑かった。四阿で休息して男体山に上がり... 2024.11.19 2024
2024 石裂山 11月3日(文化の日)晴 コース全体は崩壊が進み、また昨日の大雨の影響で非常に厳しい登山となった。先ずは登山口から林道を進むと橋が崩壊していた。 竜ヶ滝を望む休憩所先で一周コースの分岐を時計回りで進む。岩場の小さなヤセた道は、根も張り付き歩... 2024.11.04 2024
2024 高原牧場を通るみち 高原牧場を通るみち 2024/10/20 晴 小川町駅からのバスは満員状態、橋場バス停で下車。秩父高原牧場を目指して舗装路を進む、時々ショートカットの登山道に入ったりして稜線上の県道に上がる。昨晩、気圧配置が変わり寒気が入り、風は冷たいが素... 2024.10.21 2024
2024 黒斑山 10月6日(日)霧・晴 佐久平駅で「あさま601号」を下車すると晴れていた。 バスで車坂峠に着くと一面の霧、緩斜面の登山道にはシラタマの小さな実が綺麗、さすが高原。小さなアップダウンを繰返してシェルターに到着。歩いて直ぐの槍ヶ鞘では霧が若干... 2024.10.07 2024