2025

樫尾俊雄発明記念館

7月1日(火)晴 日本に梅雨がなくなったかのようなここ3年、今日もカンカン照りの中、日陰探して成城学園前駅から閑静な国分寺崖線にたつ発明記念館に向かった。 CASIO社創業家4兄弟で発明家の次男俊雄氏の自宅が発明記念館と知り公式Webサイト...
2025

南蔵王縦走

6月27日(金)曇 センターラインを頼りに刈田峠に到着。 台風2号くずれの熱帯低気圧の影響で日本海からの西風が直接当たった屛風岳から不忘山は寒くカッパを着込んだ。 南屛風岳~不忘山下りの滑りやすい足場が続き緊張を強いられた。 花は凄くミヤマ...
2025

カッパ淵

6月24日26日(木)曇朝から雨が強く山は中止 遠野市カッパ淵にでかけた、カッパ淵を見学すると「カッパ淵守(まぷり)っ人(と)」の運(うん)萬(まん)治男氏の説明を受け、うんちくに耳を傾けた。 朝食7:00宿9:30カッパ淵11:30~13...
2025

南昌山

6月25日(水)曇 林道を登りきりると雫石町との峠、宮沢賢治の世界にしたる南昌山に入山 昔からの自然発生的にできた道とは違い、真新しい階段状に続く登山道は単調で歩きづらい。前倉コースを計画したが、天候体調など考慮して五合目登山口からのピスト...
2025

薬師岳

6月24日(火)雲 おとなの休日俱楽部パスを利用して新花巻駅からレンタカーを使用して早池峰に向かう。小田越で南の薬師岳を目指した。 入ると滑りそうな木道を行く。直ぐに花の終わった「オサバグサ」が出現、高度を上げると下記の写真が取れた。 徐々...
2025

秩父御岳山

6月8日(日)曇 三峯神社行8時発のバスは超満員。バスで通過した白川橋を渡り右折して左に入り真新しい贄川宿の標識、左に入ると登山口。墓地が続く道は初めから急登が続き第一高岩、眼下に三峰口駅が見える。 杉から檜の美林に代わり、穏やかな道が続い...
2025

岩殿山

5月25日(日)曇/晴 前夜の雨は上がり大月駅を10時に集合してスタート。東京寄りの踏切渡りそして桂川を渡り道路は急な登坂、登りきると下りも長くようやく畑倉ルートの登山口。薄暗い登山道に入り直ぐの鬼の岩屋に寄り道、岸壁から水は滝のごとく岩屋...
2025

鹿倉山

5月11日(日)晴 計画した土曜日は雨で翌日に変更して開催 深山橋を渡り奥多摩湖の右岸沿いにのびた登山道に入る。尾根にとりつくと、踏み跡薄い急登の道が続いた。 昼食は1100峰で取りアップダウン繰り返す。鹿倉山手前の高原状の地点では北面の眺...
2025

桜をめでるみち

4月27日(日)晴 関東ふれあいの道 千葉県⑧ 東金駅から住宅街を少し進むと八鶴湖。新緑とフジ色がきれいな小高い山をバックにした溜池。鳥居をくぐると日吉神社へ続く参道坂。 台地には新興住宅地が広がり曲がりながら下ると大豆谷隧道。たくさんの溜...
2025

長瀞北アルプス

4月12日(土)晴 秩父鉄道・波久礼駅裏、右手から小高い山が続く長瀞北アルプスは、一旦寄居駅方面に進み踏切を渡り末端の尾根からスタートした。 芽吹きが始まり、ヤマザクラとミツバツツジ、ボケ、フタリシズカ、ヤブレガサなどが開花を迎え楽しませて...